| 
湯の印象 B秘境度  4
 
 『宿坊温泉』
 
 松山市から高知行きの主要国道33号線を難所の三坂峠を越えると、もう久万高原町である。その名のとおり「四国の軽井沢」とキャッチコピーされる高原地帯の避暑地のイメージであるが、その実、「久万(くま)」という名前はその昔に托鉢の弘法大師に饅頭をお布施した「おくまばあさん」に由来するという話があるほど、四国霊場にも縁の深い土地である。町内にも霊場が2箇所あるが、そのひとつ、岩肌に張り付く奇勝名刹で有名な『45番札所岩屋寺』の遍路宿の温泉として昔から有名なのがこの『古岩屋荘』である。
 
 「軽井沢」とは名づけたものの、そもそも久万高原町は石鎚山付近の登山客用宿舎があるくらいで、大型宿泊施設の少ない町でもあり、『古岩屋荘』はこの付近一帯のゴルフ場、スキー場、天体観測館やアウトドアレジャー施設の利用者の前後泊の宿としても広く利用されている様子である。いうなればこの温泉は久万高原町を代表する唯一の観光ホテルということになる。とはいうもののやっぱり町の中心集落から山中へ10キロ入る山奥で冬季夜間は道路凍結も珍しくなく、観光ホテルにあるまじき(笑)健康的な夜が過ごせる「宿坊」に近い施設である。
 
 http://www.furuiwaya.com/dining/index.html
 
 近くのスポット
 『四国酒蔵88箇所58番 お茂ご酒造』
 『四国堰堤88箇所54番 柳谷ダム』
 『四国堰堤88箇所55番 面河ダム』
 
 | 
   
 「久万高原町面河川に近い山中の温泉ホテル。これでも四方10キロ圏内でおそらく最大の建築物である。」久万高原町面河川に近い山中の温泉ホテル。これでも四方10キロ圏内でおそらく最大の建築物である。 
 
   
 「宿泊客中心なので貴重品のための鍵つきロッカーはない?」宿泊客中心なので貴重品のための鍵つきロッカーはない? 
 
   
 「浴場は小さめの岩風呂で扉を開けると蒸気が噴き出すほど」浴場は小さめの岩風呂で扉を開けると蒸気が噴き出すほど 
 
   
 「宴会施設付のホテルの規模に比べると、割とコンパクトな大?浴場である。」宴会施設付のホテルの規模に比べると、割とコンパクトな大?浴場である。 
 |